"> ほったらかしでOK!ずっと咲き続ける花 多年草おすすめ14選|観葉植物のある暮らし
ずぼら栽培(ほったらかし) PR

ずっと咲き続ける花 多年草で四季を彩るガーデニング術

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

庭づくりをする中で「できるだけ手間をかけずに、長く花を楽しみたい」と感じたことはありませんか?そんな方におすすめなのが、ずっと咲き続ける花 多年草です。

多年草とは、一度植えると毎年開花を繰り返してくれる植物のことで、こまめな植え替えが不要なため、忙しい人やガーデニング初心者にもぴったりです。特に、ほったらかしでも毎年咲く花は?と検索するような方にとっては、日々の負担を減らしながら美しい花を楽しめる理想の存在です。

この記事では、ほったらかしで毎年咲く花の種類や、手間のかからない多年草は?という疑問に答えながら、春から秋まで咲く花 多年草や、実際に植えて良かった 宿根草と感じられるおすすめの植物も紹介していきます。ガーデニングに時間をかけず、花のある暮らしを楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。

  • 手間のかからない多年草の特徴と選び方

  • ほったらかしでも毎年咲く花の具体例

  • 春から秋まで咲き続ける多年草の種類

  • 植えて後悔しない宿根草のポイント

ダイソー多肉植物のレア品種特集
ダイソー多肉植物レアなエケベリアやハオルチアの選び方ガイドダイソーの多肉植物の中からレア品種を見つける方法を詳しく解説。エケベリアやハオルチアなどの選び方、育成のコツ、入荷情報や注文の可能性も網羅しています。初心者でもわかりやすい内容で多肉植物の魅力をお届けします。...

ずっと咲き続ける花 多年草の魅力

ルドベキア、フロックス、ベロニカなどの多年草が咲く庭で、2人のガーデナーが草花の手入れをしている様子

新人ガーデナー ミドリ
新人ガーデナー ミドリ
ずっと咲き続ける花って、一度植えたら本当に手間いらずなの?
ナビ猫モモ
ナビ猫モモ
うん、種類を選べばね!多年草の中には、毎年勝手に咲いてくれる花もあるよ〜。

ほったらかしでも毎年咲く花は?

忙しくて庭の手入れに時間をかけられない方にとって、「ほったらかしでも毎年咲く花」は理想的な存在です。手間がかからず、季節ごとに花を咲かせてくれる植物は、庭づくりを続ける上での心強い味方になります。

「ずっと咲き続ける花」を育てるには、丈夫でローメンテナンスな多年草が最適です。特に初心者には、育てやすい苗セットがおすすめ。例えば、寒さや暑さに強くて手入れの少ない「宿根草セット(ルドベキア・キバナコスモスなど)」は、届いたその日から植えられて安心です。

日陰や乾燥にも強い代表的な花

その中でも代表的なのがクリスマスローズです。半日陰を好むため直射日光を避けたい庭に向いており、一度根付けば水やりの必要もほとんどありません。冬から春にかけて咲くため、寂しくなりがちな冬の庭を華やかにしてくれます。

また、ヒューケラもおすすめの多年草です。常緑で1年を通して葉色が楽しめ、夏の暑さにも強く、日陰の庭でも育てやすいのが特徴です。

気温の変化にも対応できる植物

シャクヤクはボタン科の多年草で、冬になると地上部は枯れますが、根は土の中で生きており、翌春には再び花を咲かせます。地植えであれば特別な防寒対策をせずとも冬越しできるのが魅力です。

以下に、ほったらかしでも毎年咲く代表的な花とその特徴をまとめた表を掲載します。

花の名前 日当たり 開花時期 特徴
クリスマスローズ 半日陰〜日陰 冬〜春 冬でも花が咲く。水やりほぼ不要
ヒューケラ 半日陰〜日陰 春〜秋 常緑多年草。葉色が豊富
シャクヤク 日向 初夏 地上部は枯れるが翌春に再び開花

こぼれ種で増える種類もある

ビオラやワスレナグサなど、こぼれ種で自然に増える花も存在します。これらは一度植えれば翌年も自然に芽を出して開花することが多く、花壇の手間を減らすことができます。ただし、増えすぎると他の植物のスペースを奪ってしまうため、適度な間引きが必要です。

手間のかからない多年草は?

手入れを最小限にしながら、長く花を楽しみたい人には「手間のかからない多年草」がおすすめです。水やりや剪定の頻度が少なく、環境の変化にも柔軟に対応できる植物は、ガーデニング初心者にも向いています。

耐寒性・耐暑性に優れた多年草

例えばルドベキアは、初夏から晩秋まで長期間開花する多年草です。夏の暑さにも強く、種類によっては黄色・オレンジ・茶色などのカラーバリエーションが楽しめます。剪定や植え替えの手間も少ないため、年間を通しての管理が非常に楽です。

ベロニカウィザーディングもまた耐寒性が高く、マイナス25度の寒冷地でも屋外で越冬可能です。春から秋にかけて花穂を伸ばし続け、病害虫の心配も少ないのがポイントです。

多年草の名前 耐暑性 耐寒性 花の時期 特徴
ルドベキア 強い 普通 初夏〜晩秋 長く咲き続ける。剪定の手間が少ない
ベロニカウィザーディング 普通 マイナス25℃対応 春〜秋 簡単に育つ。寒冷地でもOK
キバナコスモス 強い 普通 夏〜秋 放任でも開花し、手がかからない

コンパクトで扱いやすい草姿

キバナコスモスは、通常のコスモスよりも葉幅が広く耐暑性がある点が特徴です。園芸品種にはコンパクトにまとまるものが多く、鉢植えや小さな庭にも向いています。剪定もほとんど不要で、咲き終わった花を放置しておいても次々と咲き続けます。

注意すべき点もある

ただし、手間がかからないとはいえ、完全に放置し続けると病気や虫害の原因になることもあります。風通しを確保したり、花がらを適度に処理するなどの最低限の管理は必要です。

また、繁殖力の強い品種は他の植物の生育を妨げる可能性があるため、植える場所には十分な余裕を持たせるようにしましょう。

ほったらかしで毎年咲く花の種類

庭の花壇で多年草の花(ルピナス、マーガレット、コレオプシス)が咲き誇る中、女性がしゃがんで植物の手入れをしている様子

ガーデニングに時間をかけられない方にとって、植えっぱなしでも毎年咲いてくれる花は非常に心強い存在です。ここでは、メンテナンスが少なくても育ちやすい多年草やこぼれ種で増える植物を紹介します。

地植え向きで手間の少ない花

一度地植えすれば、ほとんど手を加えなくても毎年咲いてくれる花には、クレマチスキキョウがあります。クレマチスは種類によって四季咲きの品種もあり、剪定や施肥をしなくても花を楽しむことが可能です。キキョウは日本の風土に合っていて、暑さ・寒さのどちらにも耐える丈夫な多年草です。

こぼれ種で自然に増える種類

ビオラワスレナグサネモフィラといった植物は、こぼれ種で翌年も自然に発芽し花を咲かせます。特にワスレナグサは繁殖力が高く、花壇の一角を埋め尽くすほどに広がることもあります。

以下に、ほったらかしでも毎年咲く代表的な花とその特徴をまとめた表を掲載します。

花の名前 開花時期 増え方 特徴
クレマチス 春~秋 宿根草 種類豊富、四季咲きもあり
キキョウ 夏~初秋 宿根草 暑さ寒さに強く育てやすい
ビオラ 秋~春 こぼれ種 発芽率が高く自然に増える
ワスレナグサ 春~初夏 こぼれ種 一面に広がるほど繁殖力が強い
ネモフィラ こぼれ種 爽やかな青花が特徴

注意点:繁殖力の強さには対策を

これらの花は手間がかからない一方で、放任しすぎると増えすぎるというデメリットもあります。特にこぼれ種で増えるタイプは、他の植物のスペースを侵食する恐れがあるため、適度な間引きや配置の工夫が必要です。

春から秋まで咲く花 多年草

季節を通して長く花を楽しみたい方にとって、「春から秋まで咲く多年草」は非常に魅力的です。開花期間が長い花を選べば、何度も植え替える手間を省きながら、鮮やかな庭を維持できます。

長期開花する代表的な多年草

ルドベキアは6月下旬から晩秋まで咲き続ける強健な多年草です。暑さに強く、環境が整えばワンシーズンで多数の花を咲かせてくれます。また、品種が豊富で花色や形のバリエーションが楽しめる点も魅力です。

ベロニカウィザーディングは、春から秋にかけて約30cmほどの花穂を伸ばし続けます。マイナス25度の寒冷地でも越冬可能で、植えっぱなしで毎年開花します。

初心者でも扱いやすい丈夫な種類

アメリカンブルーは、特に夏に強く、青い花を長期間咲かせてくれる多年草です。剪定をすることでさらに多くの花を咲かせることができ、ある程度のお手入れは必要ですが、基本的には管理が簡単です。

多年草の名前 開花時期 特徴 難易度
ルドベキア 6月~晩秋 暑さに強く長期間開花 非常に簡単
ベロニカウィザーディング 春~秋 耐寒性が高く手入れも少なめ 簡単
アメリカンブルー 初夏~秋 青い花が涼しげ。剪定で開花促進 やや簡単

気をつけたいポイント

春から秋まで咲き続ける花は、栄養消費が激しいため、長期間花を咲かせるには土壌の肥沃さが重要になります。肥料が不足してくると、花つきが悪くなったり、葉ばかりが茂ってしまうことがあります。

また、定期的な花がら摘みも、長く咲かせるためには必要です。面倒に感じるかもしれませんが、このひと手間で見栄えが大きく変わります。

植えて良かった 宿根草

宿根草は一度植えれば毎年芽を出して花を咲かせる植物であり、植えっぱなしで手間がかからないことからガーデニング初心者にも人気があります。ここでは「植えてよかった」と実感されやすい、特におすすめの宿根草を紹介します。

長期間咲くタイプで満足度が高い花

まず挙げられるのがルドベキアです。初夏から晩秋まで咲き続けるため、花壇に常に色味を加えたい方には最適です。黄色やオレンジなどの明るい花色が特徴で、品種によって咲き方にも変化があります。

同様にキバナコスモスも人気の宿根草です。草丈が抑えられた園芸品種が多く、狭いスペースでも育てやすいのが魅力です。夏の暑さにも強く、手入れがほとんど必要ありません。

メンテナンスが少なく済む種類

ベロニカウィザーディングは、耐寒性・耐暑性のバランスに優れた宿根草です。寒冷地でも屋外で冬越しでき、春から秋にかけて花穂が伸び続けます。病害虫にも比較的強く、剪定の必要もほとんどないため、多忙な方にもおすすめできます。

以下に、「植えてよかった」と評価の高い宿根草を特徴別にまとめました。

宿根草の名前 開花時期 特徴 手入れの頻度
ルドベキア 初夏~晩秋 長期間咲く・品種豊富 少ない
キバナコスモス 夏~秋 暑さに強くコンパクトな姿 ほぼ不要
ベロニカウィザーディング 春~秋 寒冷地でも越冬・管理が簡単 非常に少ない

花壇づくりで失敗しにくい宿根草の選び方

宿根草は基本的に手間が少ない一方で、植える場所の条件を見誤ると開花しにくくなることもあります。日当たり、水はけ、風通しといった環境に合った品種を選ぶことで、毎年の花つきを安定させることができます。特に初心者の方は、最初は丈夫な品種を選ぶと安心です。

ずっと咲き続ける花 多年草を育てるコツ

5〜10年育てられる多年草のイラスト。日本人女性が庭で植物を世話している様子。緑豊かな背景にカラフルな花々が咲き、植物の生命力を表現。

新人ガーデナー ミドリ
新人ガーデナー ミドリ
わたしにも育てられるかな…?忙しくても大丈夫そうなのがいいな〜。
ナビ猫モモ
ナビ猫モモ
ルドベキアなんて、暑さにも強くて咲きっぱなし!キバナコスモスも、ほっといてもどんどん咲くんだニャ。

ずっと咲き続ける花 多年草 は日陰でも育つ?

「花を楽しみたいけれど庭の日当たりが悪い」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。実は、日陰や半日陰でもよく育ち、花を咲かせてくれる多年草は意外と豊富です。ここでは、日照条件の厳しい場所でも咲き続ける多年草を紹介します。

半日陰でも開花する多年草

まず紹介したいのがクリスマスローズです。直射日光を避けたい北向きの庭や樹木の下でも元気に育ちます。冬から春にかけて花を咲かせるため、開花期が少ない時期でも庭に彩りを添えることができます。

ヒューケラも半日陰向きの常緑多年草です。花自体は小さく控えめですが、赤や紫、ライムグリーンなどの葉色がとても美しく、カラーリーフとしても楽しめます。

多年草の名前 日照条件 特徴 開花時期
クリスマスローズ 半日陰〜日陰 冬にも咲く・丈夫で長寿命 冬~春
ヒューケラ 半日陰〜日陰 葉が美しく常緑・カラーが豊富 春〜初夏

完全な日陰ではなく「明るい日陰」を選ぶのがコツ

日陰に強い多年草でも、光が全く届かない場所では花つきが悪くなることがあります。理想は「明るい日陰」と呼ばれる、間接的に光が届く環境です。家の北側や建物の陰になる場所でも、空が見える程度の明るさがあれば育成可能です。

注意したい病害虫と風通し

日陰は湿気がこもりやすく、カビや病気が発生しやすい環境でもあります。定期的に葉の状態を確認し、必要であれば風通しを良くする剪定や除草を行うことが、花を長く楽しむための秘訣です。

一年中咲き続ける花 日本にある?

花壇で咲くピンクと白の花を前に、考え込む表情の若い東アジア系女性が立っている様子

「一年中咲いている花が欲しい」と思う方は多いですが、実際に日本の気候でそれを実現するのはやや難しいのが現実です。ただし、地域や栽培環境によっては、長期間咲き続ける多年草や観葉植物を活用することで、ほぼ一年中花や緑を楽しむことが可能です。

日本で長く咲く花は「季節リレー」で対応

日本の四季ははっきりしているため、一つの花が一年中咲き続けることは極めて稀です。ただし、開花期の長い花をうまく組み合わせることで、一年を通じて庭に花を絶やさないことはできます

例えば、ビオラパンジーは秋から春先まで咲き続け、暑さに強いルドベキアアメリカンブルーは夏に花をつけます。このような植物の特性を生かせば、季節ごとに絶え間なく花が咲くように工夫できます。

室内で咲かせる観葉植物や花も選択肢に

室内で育てる場合は、ベゴニアシクラメン(ガーデンシクラメン)などの観葉植物を取り入れると、寒さの厳しい冬でも花を楽しめます。特にポトスグリーンネックレスのような観葉植物は、花ではなく葉の美しさで一年中部屋を彩ってくれます。

花・植物の名前 開花・鑑賞期間 特徴 屋内/屋外
ビオラ・パンジー 秋~翌春 長期間咲き続ける 屋外
ルドベキア 初夏~晩秋 夏の暑さに強く丈夫 屋外
ベゴニア 通年(品種による) 室内でも咲きやすい、葉も華やか 屋内
ポトス 通年 花は咲かないが観賞価値あり 屋内

一年中咲く花にこだわるなら温室や屋内利用も

日本の気候では自然環境だけで一年中咲かせることは難しいため、温室やビニールハウス、室内栽培を活用すると理想に近づきます。照明や温度調整を行えば、開花期を延ばすことも可能です。ただし、管理の手間と電気代がかかるため、導入前に検討が必要です。

寒さに強い花 多年草のおすすめ

寒冷地や冬越しの心配がある地域では、寒さに強い多年草を選ぶことで、毎年安心して花を楽しむことができます。ここでは、耐寒性が高く、日本の冬でも地植えで育てやすいおすすめの多年草をご紹介します。

寒さに強く冬越しできる人気の花

まずご紹介したいのがベロニカウィザーディングです。マイナス25度まで耐えられるという高い耐寒性を持っており、北海道などの寒冷地でも屋外で越冬可能です。春から秋にかけて長く開花する点も魅力です。

クリスマスローズもまた、寒さに非常に強い花のひとつです。むしろ低温によって開花の準備が整う性質があるため、寒冷地では特に元気に育ちます。冬の時期に花が咲くため、季節の少ない花壇に重宝されます。

多年草の名前 耐寒性 特徴 開花時期
ベロニカウィザーディング -25℃まで耐える 春~秋に花穂が伸びる。管理が簡単 春~秋
クリスマスローズ 非常に強い 冬に花を咲かせる。日陰向き 冬~春
シャクヤク 中~強 地上部は枯れるが毎年復活 初夏

寒冷地でも育つポイントは「地植え+マルチング」

寒さに強いとはいえ、植え方や環境の工夫も重要です。例えば、寒冷地では地植えを基本にし、根元を腐葉土やバークチップでマルチングすることで凍結を防ぐことができます。鉢植えの場合は、冬場は軒下に移動するか、寒風の当たらない場所に置くと安全です。

冬の花壇を華やかにするなら

冬はどうしても花が少なくなりがちですが、耐寒性の高い多年草を取り入れることで、寂しい季節にも庭に彩りを加えることが可能になります。とくに冬に咲く花を中心に構成することで、通年での花壇デザインにも活用できます。

何もしなくても増える花は?

庭で咲くクリスマスローズの親株と、こぼれ種から芽吹いた小さな苗。日差しが優しく差し込み、植物が自然に増えていく様子を描いている。背景には成長したクリスマスローズの群生が広がり、繁殖の成功を象徴している。画像出店:筆者

ガーデニング初心者にとって「何もしなくても自然に増える花」は、大きな魅力です。手間をかけずに花が年々広がっていけば、費用も抑えられ、見た目にも華やかな庭が完成します。

こぼれ種で自然に増える種類

こぼれ種とは、花が終わったあと自然に落ちた種が土に残り、翌年以降に自動的に発芽・成長する現象です。ビオラネモフィラワスレナグサなどが代表例として知られており、特にビオラは秋から翌年の春まで咲き続け、こぼれ種での再生力も非常に高いです。

地下茎で増えるタイプの多年草

一方で、地下茎で広がる花も「放っておいても増える」代表格です。地下で茎を伸ばして繁殖するため、表面からは見えなくても根が広がり、翌年には新しい芽が出てきます。例えば、アジュガヒルザキツキミソウカクトラノオなどは地下茎でどんどん拡がるため、グランドカバーとしても最適です。

花の名前 増え方 特徴 管理のしやすさ
ビオラ こぼれ種 秋~春に開花、翌年も発芽 非常に簡単
ワスレナグサ こぼれ種 春〜初夏、強い繁殖力 簡単
アジュガ 地下茎 常緑で広がる、春に開花 簡単
カクトラノオ 地下茎 夏~秋に咲く、増えすぎ注意 やや注意必要

注意点:管理が完全に不要というわけではない

増えやすい植物は繁殖力が強すぎて他の植物を圧迫することもあります。そのため、花壇が混みすぎないように間引いたり、花がらを整理したりする基本的な管理は必要です。また、増やしたくない場合は、種や地下茎の拡がりを遮断するための対策も考えるべきでしょう。

千日紅はこぼれ種で増える?

千日紅(センニチコウ)は、色鮮やかな花が長期間咲き続けることで知られる植物です。ここでは、千日紅がこぼれ種で増えるのか、またその管理方法について解説します。

自然に発芽することはある

千日紅はこぼれ種で増えることがある花として知られています。特に温暖な地域では、前年に咲いた株の周囲に自然に発芽していることが多く見られます。ただし、こぼれ種による発芽率は環境によってばらつきがあり、必ずしも毎年再生するとは限らない点には注意が必要です。

安定して増やしたいなら種まきがおすすめ

確実に千日紅を毎年楽しみたい場合は、こぼれ種に頼るのではなく、種を採取して保存しておくことをおすすめします。発芽適温は20〜25℃程度とされており、4〜5月頃に播種することで効率的に育てられます。なお、湿度の高い時期を避け、風通しの良い場所で保管することで、種の劣化を防ぐことができます。

方法 メリット デメリット
こぼれ種増殖 自然任せで手間がかからない 発芽率が安定せず期待できないことも
種の採取・保存 好きなタイミングで播種できる 乾燥・保存・管理の手間が必要
挿し木 同じ株を再現できる 多少の技術が必要

こぼれ種での増殖を促すポイント

こぼれ種で千日紅を増やすには、花がらを早めに摘まないことが重要です。花が終わると種子が作られるため、そのまま放置することで自然に落ち、翌年の発芽に繋がります。発芽のタイミングには水やりが必要になる場合もあるので、春先に軽く湿らせておくと成功率が上がります。

チューリップは植えっ放しで何年咲きますか?

春の日本の庭で、色とりどりのチューリップを植えっぱなしで楽しむ日本人女性が庭仕事をしている色鉛筆風イラスト。ナチュラルで温かみのある庭の風景

春の代表的な花として知られるチューリップですが、毎年咲かせるには「球根を掘り上げるべきかどうか」で悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、チューリップを植えっぱなしにできる期間と、その管理方法について詳しく紹介します。

一般的には2〜3年が限度

チューリップは本来、多年草の球根植物ですが、日本の高温多湿な気候では、球根が腐ったり、花が咲かなくなることがあります。特に梅雨や夏の湿気に弱いため、植えっぱなしでも元気に咲き続けるのは2〜3年程度が目安です。

その後は、花が咲かなくなったり、葉だけしか育たない「退化球根」になることがあります。

原種系なら植えっぱなしでもOK

一方で、原種系チューリップは、自然に近い性質を持っており、耐暑性・耐病性に優れているため、植えっぱなしでも比較的よく咲きます。年々球根が増えて群生するタイプも多いため、ナチュラルガーデンにも向いています。

以下の表で、一般的な園芸品種と原種系チューリップの違いを比較してみましょう。

種類 植えっぱなし可否 咲きやすさ 特徴
一般的な園芸品種 2~3年が目安 咲かなくなることが多い 大輪で華やかだが暑さに弱い
原種系チューリップ 5年以上可能 咲きやすい 小ぶりで丈夫、自然に増える

植えっぱなしにするなら管理の工夫を

植えっぱなしを続ける場合は、排水性の良い土壌を選び、夏の間は雨が直接当たらない場所で育てることが重要です。鉢植えであれば、梅雨時期に日陰や軒下に移動させることで、球根の腐敗を防げます。

また、肥料切れにならないように、花が終わったあとも葉が黄色くなるまでしっかり光合成させることで、球根が十分に栄養を蓄えることができます。

植えてはいけない宿根草は?

宿根草は手間が少なく、毎年花を咲かせる便利な植物ですが、中には「植えると後悔する」種類もあります。ここでは、繁殖力が強すぎる、または毒性などの理由で注意が必要な宿根草を紹介します。

増えすぎて手に負えなくなる植物

まず注意したいのが、シュウメイギクです。秋に可憐な花を咲かせますが、地下茎で猛烈に広がるため、管理を怠ると他の植物を圧迫してしまいます。

また、藤(フジ)も強い地下茎とツルを持ち、建物に絡みついて外壁や水道管を傷める恐れがあるため、庭に地植えするのは避けた方が良いでしょう

宿根草の名前 注意点 特徴
シュウメイギク 地下茎で増えすぎる 秋に咲く、半日陰向きの花
藤(フジ) 地下茎とツルが広がりすぎる 花房が美しいが管理が大変

毒性があるため家庭向きでない植物

もう一つの注意点は「毒性」です。スズランスイセントリカブトなどは観賞用として魅力的ですが、全草に毒があるため、ペットや小さなお子さんのいる家庭では危険を伴います

植物名 毒性の部位 主なリスク
スズラン 全草 摂取で心臓に影響がある
スイセン 球根・葉・花 誤食で嘔吐・下痢など
トリカブト 全草 毒性が非常に強い

植える前に調べておくことが大切

一見すると美しく、丈夫そうな植物でも、環境に合わなかったり、扱いに注意が必要なケースは少なくありません。植える前に繁殖力や毒性について確認することで、後のトラブルを防ぐことができます。

とくに集合住宅や限られたスペースでガーデニングを行う場合は、管理しやすさと周囲への影響を考慮して植物を選びましょう。

新人ガーデナー ミドリ
新人ガーデナー ミドリ
えっ、植えちゃいけない花もあるの!?見た目だけじゃ選べないんだね。
ナビ猫モモ
ナビ猫モモ
そうそう、地下茎で暴れるタイプや毒がある種類もあるから、ちゃんと調べてから選ぶのが安心ニャ!

ずっと咲き続ける花 多年草の魅力と育て方まとめ

  • ずっと咲き続ける花 多年草は手間が少なく初心者にも向いている

  • ほったらかしでも毎年咲く多年草にはクリスマスローズやヒューケラがある

  • シャクヤクのように地上部が枯れても春に再び開花するタイプもある

  • こぼれ種で自然に増える種類は手入れの負担をさらに減らせる

  • ルドベキアは長期間開花し暑さにも強い多年草の代表格

  • ベロニカウィザーディングは寒冷地にも対応できる耐寒性の高い品種

  • キバナコスモスはコンパクトで狭いスペースでも育てやすい

  • クレマチスやキキョウは地植えで毎年咲きやすく管理も簡単

  • 春から秋まで咲く多年草を選べば花壇に彩りが長く続く

  • 日陰に強い多年草はクリスマスローズやヒューケラが適している

  • 一年中咲き続ける花は難しいが季節ごとの開花リレーで可能になる

  • 寒さに強い多年草は冬の花壇にも活躍できる

  • 地下茎やこぼれ種で増える花は費用をかけずに広げられる

  • 千日紅は環境が合えばこぼれ種でも自然に発芽することがある

  • 宿根草でも繁殖力や毒性に注意すべき種類がある

ABOUT ME
yuuske
このブログでは、観葉植物に関するさまざまな情報をシェアしながら、植物好きな方々と繋がり、共に緑豊かな暮らしを楽しんでいきたいと考えています。初心者の方から経験豊富な方まで、植物を愛するすべての人に向けて、有益な情報を提供していきます。 どうぞよろしくお願いします!